かたち
岩宮武二
2025年9月20日(土)-10月18日(土)
水曜-金曜 13:00–19:00 土曜 13:00–17:00
火曜 by Appointment only
*営業時間を13:00からに変更しました 。お気をつけください

岩宮武二「かたち」展を開催致します。 鳥取に生まれ、大阪で活躍した写真家岩宮武二 (1920- 1989 ) は 、20 歳ごろ 、丹平写真俱楽部に入会し、入会後すぐの俱楽部展で特選を受賞したものの、満州 に赴き、復員後、神戸・三宮でDPE店を始めました。
1951年 、瑛 九 た ち の 設 立 し た「 デモクラート美術家協会」に参加する一方、「かたち」「京都」の撮影を始めます 。結核の療養を経て1955年 に 岩 宮フォトス を 設立。広告写真家としての仕事が本格化している中、 進められたシリーズの撮影には、8年の歳月を要しま した。古建築の「根」を探ろうとスタートしたものが、次第 に建築に見られる「かたち」に変移し、そして古典芸能、 日用品の「かたち」に移行していきます。「なんとぼくた ちは数多くの「かたち」に囲まれて生活していることか」 と写真集の装丁を担った早川良雄が2巻に言葉を寄 せています。岩宮自身が「日本文化のルーツみたいな ものを写真によって確かめたい、またそれをやらないと 目をつぶれないという感じがあります 」と 大 阪 新 聞 の インタビューで答えています。1963年に「かたち」は日本 写真協会年度賞を受賞しました。 岩宮の初期の代表作を是非ご覧下さい。
————
9月20日(土)には近藤宏樹氏によるトークを開催いたします。是非、ご参加下さい。
トーク|近藤 宏樹 氏(リアル・フォトグラフィ/岩宮写真事務所)
日 時|9月20日(土)17:30 ‒19:00
参加費|1,000円
会 場|The Third Gallery Aya+YouTube配信(後日、視聴可能)
予約先|info@thethirdgalleryaya.com / 06-6445-3557
*お申し込み後に詳細をご案内いたします
*ギャラリーを会場に配信いたします
岩宮武二
経歴
1920 | 1月4日、鳥取県米子市に生まれる |
---|---|
1938 | 鳥取県立米子商蚕学校商業料卒業 |
1940 | 丹平写真倶楽部入会 |
1941 | 応召して満州に赴く |
1946 | 神戸・三宮にて写真の現像・焼き付けを行うDPE店を開業 |
1951 | 瑛九らの設立したデモクラート美術家協会に参加 |
1955 | 岩宮フォトス設立 |
1966 | 大阪芸術大学教授(写真学科長)に就任 |
1989 | 6月26日、肺癌により逝去 |
1994 | 大阪府に作品734点が収蔵される |
受賞
1966 | 第7回毎日芸術賞 |
---|---|
1969 | 第19回芸術選奨文部大臣賞 |
1969 | 第6回尼崎市市民芸術賞 |
1976 | 全日本写真連盟功労賞 |
1980 | 第18回大阪芸術賞 |
1988 | 第21回兵庫県文化賞 |
1989 | 日本写真協会賞年度賞 |
個展
2020 | 「岩宮武二のまなざし」大阪府立江之子島文化芸術創造センター,大阪 |
---|---|
2017 | 「岩宮武二写真展 結界の美+かたち」キヤノンギャラリー大阪, 大阪 |
2001 | 「カメラでとらえた美と風土郷土作家 岩宮武二展」尼崎市総合文化センター, 尼崎 |
2001 | 「岩宮武ニの写真世界一今に生きる展」大阪府立現代美術センター, 大阪 |
1996 | 「岩官武二展」伊丹市立工芸センター, 伊丹 |
1995 | 「岩宮武二作品展一戦後から1970年代までの作家活動一」JCIIフォトサロン, 東京 |
1990 | 「尼崎市立中央図書館開館記念写真展岩宮武二写真展」尼崎市立中央図書館, 尼崎 |
1990 | 「今に生きる展」富士フォトサロン, 東京・大阪 |
1990 | 「甦るボロブドゥール展」ニコンサロン, 大阪、銀座二コンサロン, 東京 |
1989 | 「今に生きる展」ナビオ美術館, 大阪 |
1987 | 「アンコール」銀座和光ホール, 東京、京阪ギャラリー・オブ・アーツ・アンド・サイエンス, 大阪 |
1986 | 「仏像のイメージ展」伊丹市美術ギャラリー, 伊丹 |
1983 | 「仏像のイメージ展」大阪芸術大学芸術情報センター,大阪 |
1982 | 「記憶」ミノルタフォトスペース, 東京 |
1982 | 「岩宮武二写真展」富士フォトサロン, 東京 |
1981 | 「仏像のイメージ展」ナガセフォトサロン, 東京 |
1981 | 「岩宮武二の眼ー1946年~1981年35年間の軌跡」ミノルタフォトスペース, 大阪 |
1981 | 「岩宮武二写真展」オリンパスギャラリー, 東京 |
1980 | 「ムーチョ・ソル 地中海・太陽がいっぱい」キヤノンサロン, 東京・大阪・名古屋 |
1979 | 「ネパールの貌」ミノルタフォトスペース, 東京、富士フォトサロン , 大阪 |
1976 | 「WORKS from 30 YEARS」富士フォトサロン, 東京・大阪、ワキタ・ギャラリー, 名古屋 |
1975 | 「京」朝日画廊, 京都 |
1975 | 「見た・写した」ペンタックスギャラリー, 東京 |
1975 | 「見た撮ったシリーズ!ヨーロッパ」銀座ニコンサロン, 東京 |
1975 | 「仏像のイメージ展」高島屋ホール, 京都、そごう百貨店, 広島、銀座和光ホール, 東京、弘益大学校博物館, ソウル |
1974 | 「見た撮ったシリーズ1ヨーロッパ」ニコンサロン, 大阪 |
1970 | 「EXPO'70 岩宮武二写真展」阪神百貨店, 大阪 |
1970 | 「フォトイラストレーション展」今橋画廊, 大阪、銀泉ギャラリー, 東京、カハラモールショッピングセンター, ホノルル |
1969 | 「アンコールの彫刻」銀座二コンサロン, 東京 |
1968 | 「岩宮武二展」そごう百貨店, 大阪 |
1966 | 「琉球」富士フォトサロン, 東京 |
1964 | 「東照宮」月光ギャラリー, 東京 |
1962 | 「日本のかたち」富士フォトサロン, 東京 |
1959 | 「ハワイ・カラー写真展」高島屋, 大阪、富士フォトサロン, 東京 |
グループ展
2025 | 「コレクション展Ⅰ 新収蔵品展 新たな出会い」米子市美術館、米子 |
---|---|
2018 | 「岩宮武二一門+ゆかりの作家展」富士フイルムフォトサロン大阪 , 大阪 |
1970 | 「津高和一、早川良雄、岩宮武二、三人展」アベノ芸術センター, 大阪 |
1969〜 | 「三人展/秋山庄太郎・中村正也・岩宮武二」ペンタックスギャラリー, 東京 |
1957〜 | 「六人展/秋山庄太郎・林忠彦・堀内初太郎・植田正治・緑川洋一・岩宮武二」富士フォトサロン, 東京 |
1955 | 「岩宮武二写真展」松島屋, 東京 |
出版
2018 | 『美とかたち 岩宮武ニの仕事』光村推古書院, 京都 |
---|---|
1999 | 『Katachi一日本のかたち』ピエ・ブック, 東京 |
1995 | 『岩宮武二作品展 : 戦後から1970年代までの作家活動』JCIIフォトサロン, 東京 |
1990 | 『ボロブドゥール』岩波書店, 東京 |
1989 | 『岩宮武二展・今に生きる』PPS 通信社, 東京 |
1989 | 『アジアの仏像(全2冊)』集英社, 東京 |
1987 | 『ラダック深秋』岩宮武二写真事務所, 大阪 |
1987 | 『ラダック曼荼羅』岩波書店, 東京 |
1984 | 『アンコール』岩波書店, 東京 |
1980 | 『目前心後』岩宮武二写真事務所, 大阪 |
1979 | 『Forms, textures, images : traditional Japanese craftsmanship in everyday life』John Weatherhill Inc., ニューヨーク |
1978 | 『京都 岩宮武二自選集』朱鷺書房, 奈良 |
1978 | 『日本の美 現代日本写真全集第四巻京 いろとかたち』集英社, 東京 |
1978 | 『日本のかたち』淡交社, 京都 |
1977 | 『The Image of the Buddha』講談社インターナショナル;ユネスコ, 東京; パリ |
1976 | 『岩宮武二写真集 Takeji Iwamiya Worksfrom 30years』日本写真企画, 東京 |
1976 | 『京の庭(重森完途共著)』国際情報社, 東京 |
1975 | 『「仏像のイメージ」 : 写真展』大阪芸術大学, 大阪 |
1975 | 『日本の染織(山辺知行共著)』毎日新聞社, 東京 |
1974 | 『日本の庭園(森蘊共著)』集英社, 東京 |
1974 | 『新羅の石仏(黄壽水、崔元伍共著)』朝日新聞社, 東京 |
1973 | 『燈籠(川勝政太郎共著)』集英社, 東京 |
1972 | 『The Japanese garden : an approach to nature』Yale University Press, ニューヘイブン |
1972 | 『日本海(水上勉共著)』淡交社, 京都 |
1972 | 『カラー京都の魅力・洛中(中村直勝共著)』淡交社, 京都 |
1971 | 『京都』毎日新聞社, 東京 |
1971 | 『日本の庭(伊藤ていじ、亀倉雄策共著)』中央公論社, 東京 |
1970 | 『Imperial gardens of Japan』John Weatherhill Inc., ニューヨーク |
1969 | 『Arte del objeto japonés. Art of the Japanese object. Art de l'objet japonais. Kunst des japanischen Gegenstands. 』Ediciones Polígrafa, バルセロナ |
1968 | 『カラー 京都の庭(竹山道雄共著)』淡交社, 京都 |
1968 | 『宮廷の庭Ⅲ 修学院離宮(大佛次郎、伊藤ていじ共著)』淡交新社, 京都 |
1968 | 『宮廷の庭Ⅱ 桂離宮(井上靖、伊藤ていじ共著)』淡交新社, 京都 |
1968 | 『宮廷の庭Ⅰ仙洞御所(三島由紀夫、伊藤ていじ共著)』淡交新社, 京都 |
1968 | 『The World of the Japanese Garden.(Loreine Kuck)』John Weatherhill Inc., ニューヨーク |
1967 | 『古都のデザイン 灯火の美(伊康ていじ共著)』淡交新社, 京都 |
1966 | 『日本の工芸別巻 琉球(外間正幸共著)』淡交新社, 京都 |
1966 | 『琉球の神話: カメラ紀行(鳥越憲三郎共著)』淡交新社, 京都 |
1966 | 『古都のデザイン 結界の美』(伊藤ていじ共著)』淡交新社, 京都 |
1965 | 『京 kyoto in KYOTO』(大佛次郎共著)』淡交新社, 京都 |
1965 | 『石の寺(栗田勇共著)』淡交新社, 京都 |
1965 | 『大和の石仏(星野立子共著)』淡交新社, 京都 |
1964 | 『Design and craftsmanship of Japan: stone, metal, fibers and fabrics, bamboo』H.N. Abrams, ニューヨーク |
1964 | 『日本のやしろ 厳島(文・上横手雅敬、福山敏男)』美術出版社, 東京 |
1963 | 『Forme giapponesi, di Donald Richie e Atsuko N. Nii, fotografie di Takeji Iwamiya.』Silvana editoriale d'arte, ミラノ |
1963 | 『東照宮(文・栗田勇、矢島清文)』美術出版社, 東京 |
1962 | 『日本のやしろ 日光(文・針生一郎、福山敏男)』美術出版社, 東京 |
1962 | 『かたち日本の伝承 I・II』美術出版社, 東京 |
1962 | 『佐渡』朝日新聞社, 東京 |
1956 | 『佐渡ヶ島』角川書店, 東京 |