笠原恵実子

Kasahara Emiko

1988 年多摩美術大学大学院美術研究科修了。彫刻、オブジェクト、写真、映像、パフォーマンスなどのメディアを用い、女性や身体、性差といったテーマから、宗教性や制度、植⺠地主義といった社会構造を問う表現を展開、主なプロジェクトに、85 か国の教会の献金箱を記録した《OFFERING》や、戦時中の陶器製手榴弾を扱った《K1001K》などがある。第 3 回光州ビエンナーレ(2000)、横浜トリエンナーレ(2001・2014)、シドニー・ビエンナーレ(2004)、PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭(2015)など国内外で発表、収蔵先に東京都現代美術館、京都国立近代美術館、栃木県立美術館、クイーンズランドアートギャラリー(ブリスベン)、バークレー美術館(UC バークレー大学)、フォグアート美術館(ハーバード大学)、カンターアーツセンター(スタンフォード大学)、ドイツ銀行などがある。

WORKS

経歴

1963 東京に生まれる
1988 多摩美術大学大学院美術研究科修了
1990 アジア文化カウンシルの招きでニューヨークに滞在
1991 カルティエ現代美術財団アーティスト・イン・レジデンス・プログラム
1994 文化庁芸術在外研究員としてニューヨークに滞在
1997 ポーラ美術振興財団在外研修
2003 ニューヨーク美術財団より奨学金
2014 多摩美術大学教授、東京在住

主な個展

2010 「キュレトリアル・スタディズ04: 笠原恵実子 inside/outside」京都国立近代美術館, 京都
2005 「Offering - Milde Garden」グラーツ民俗学博物館, グラーツ
2003 「笠原恵美子」アート&アイディア, ニューヨーク
2001 「Pink」ホワイトボックス, ニューヨーク
1997 「Immaculate Fabrication」ダイチプロジェクト , ニューヨーク
1993 コバヤシ画廊, 東京
1992 コバヤシ画廊, 東京
1991 ギャラリーHALS, 東京
1990 コバヤシ画廊, 東京
1990 ルナミ画廊, 東京
1988 ギャラリー山口, 東京
1987 ギャラリー射手座, 京都
1986 画廊パレルゴン, 東京

主なグループ展

2025 「時代のプリズム: 日本で生まれた美術表現1989-2010」国立新美術館, 東京
2024 「LOVEファッションー私を着替えるとき」京都国立近代美術館, 京都、熊本市現代美術館, 熊本、東京オペラシティアートギャラリー, 東京
2020 「HOUSE OF RITUALS. AN EXHIBITION WITHOUT AUDIENCE」, ウィーン
2020 「PUBLIC DEVICE ー彫刻の象徴性と恒久性」東京藝術大学大学美術館陳列館, 東京
2018 「EXODUS Part 1-A Colossal World」, ニューヨーク
2017 「2Dプリンターズー芸術:世界の認証をめぐる問題についてー」栃木県立美術館, 宇都宮
2016 「オーダーメイド:それぞれの展覧会」京都国立近代美術館, 京都
2016 「OptionalArt Activity:Letters」Take Minagawa, 東京
2015 PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015, 京都
2014 横浜トリエンナーレ2014『華氏451度の美術:忘却の海への航海』, 横浜
2012 「Perfect」International Art Objects Galleries, ロサンゼルス
2010 「マイ・フェイバリット — とある美術の検索目録」京都国立近代美術館, 京都
2009 「Unnatural Rubber」The Andy Warhol Museum, ピッツバーグ
2007 「Art House」, マイアミ
2007 「Simulation: Refiguring Asia for the 21st Century」Asian Contemporary Art Fair, ニューヨーク
2007 「Making at Home」ジャパンソサイエティ, ニューヨーク
2007 James Corcoran Gallery、Art Chicago, シカゴ
2007 「インフィニティ」永井祥子ギャラリー, 東京
2007 「CHIKAKU/四次元との対話―岡本太郎からはじまる日本の現代美術」川崎市岡本太郎美術館, 川崎
2006 「東京ブロッソムズ」原美術館, 東京
2005 「CHIKAKU」MARCO, ビゴ
2005 「Rosa!: あらわになる色~ピンク」国立東京芸術大学, 東京
2005 「CHIKAKU」Kunsthaus Graz, グラーツ
2005 「25 Years of the Deutsche Bank Collection」Deutsche Guggenheim, ベルリン
2005 「アルスノーヴァ—– 現代美術と工芸の狭間に」東京都現代美術館, 東京
2004 「On Reason and Emotion」シドニー・ビエンナーレ, シドニー
2004 「Public / Private」オークランド・トリエンナーレ, オークランド
2003 「SUPER YOU」Daniel Silverstein Gallery, ニューヨーク
2003 「Formed to Function」John Michael Kohler Arts Center, シボイガン
2002 ART & IDEA at Art Forum Berlin, ベルリン
2002 「Chat @ the MIMOCA」丸亀市猪熊弦一郎現代美術館, 丸亀
2002 「Contemporary American Paper Artists」Columbia College Chicago, シカゴ
2002 「A Cabinet of Curiosities」The New York Public Library, ニューヨーク
2002 「Oral Fixation」Center for Cultural Studies Museum at Bard College, アナンデール=オン=ハドソン
2002 「Reflex / Reflejo」Art & Idea, メキシコシティ
2001 第1回横浜トリエンナーレ, 横浜
2001 「Truancy」Art & Idea, ニューヨーク
2001 「Rags to Riches」Kresge Art Museum, イーストランジング、Maryland Institute College of Art, Marianna Kistler Beach Museum of Art, Hecksher Museum of Art, Milwaukee Art Museum, Fort Wayne Museum of Art
2001 「Made in Asia」Duke University Museum of Art, デュラム
2000 「Gendai, Japanese Contemporary Art - Between Body and Space -」Ujazdowski Castle Centre for Contemporary Art, ワルシャワ
2000 第3回光州ビエンナーレ, 光州
1999 「身体の夢 -ファッション or 見えないコルセット-」京都国立近代美術館, 京都、東京都現代美術館, 東京
1998 「コレクションによる物語の美術 part I:アンソロジー―本、死、モード、ジェンダー」栃木県立美術館, 宇都宮
1998 「Tastes and Pursuits: Japanese Art in the 1990s」National Gallery of Modern Art, ニューデリー、Metropolitan Museum of Manila、マニラ
1998 「Emiko Kasahara + Donald Baechler」Edition Gallery at Dieu Donné Papermill Inc., ニューヨーク
1997 「Art on Paper」Weatherspoon Art Gallery, The University of North Carolina, グリーンズボロ
1997 「トポスの復権3」浅草ギャラリー&ヒルサイドフォーラム, 東京
1997 「Japanese Art Exhibition」National Art Museum of Contemporary Art, ソウル
1997 「揺れる女/揺らぐイメージ」栃木県立美術館, 宇都宮
1996 「Nowhere -Incandescent-」Louisiana, コペンハーゲン
1995 「The Age of Anxiety」Power Plant, トロント
1995 「東京ビッグサイト アートワークプロジェクト」東京国際展示場, 東京
1995 「日本の現代美術1985-1995」東京都現代美術館, 東京
1994 「空間・時間・記憶 Photography and beyond in Japan」原美術館, 東京、Rufino Tamayo Museum, メキシコシティ、 Vancouver Art Gallery, ヴァンクーバー、 L.A. County Museum, ロサンゼルス、 Corcoran Gallery of Art, ワシントンDC、 Denver Art Museum, デンバー、 The Contemporary Museum, ホノルル
1991 「Cabinet of Signs」Tate Gallery, リバプール、, White Chapel Gallery, ロンドン、Malmo Kunstverein, マルメ
1991 「日本の現代美術-ゾーンズ・オブ・ラヴ」東高現代美術館, 東京
1991 「箱の世界」水戸芸術館現代美術ギャラリー, 水戸
1991 「90年代のアートシーン-ネオモダニズムの4元素」なんばシティホール, 大阪
1991 「ハイブリッド・ガーデン」ビギ・アート・スペース, 京都
1990 「Japanese Kunst der Achtziger Jahre」Frankfurter Kunstverein, フランクフルト、ドイツ・オーストリアを巡回
1989 「笠原恵実子+モニカ・ブランドマイヤージョイント展-浮遊するものさし」スパイラル ワコールアートセンター, 東京
1989 「Woman Artists of the Day―記号の森・現在の美術」IMPホール, 大阪
1989 「土の造形」栃木県立美術館, 宇都宮
1989 「第26回今日の作家展」横浜市民ギャラリー, 横浜
1988 「第3回神奈川アートアニュアル」神奈川県民ホールギャラリー, 横浜
1988 「現在時制展3-アルカディアへのステップ」ギャラリーαM, 東京
1988 「第8回ハラアニュアル」原美術館, 東京
1987 「TAMA VIVANT’87」シードホール, 東京
1986 「オーダーメイド:それぞれの展覧会」京都国立近代美術館, 京都

パブリックコレクション

Cantor Center for Visual Art, Stanford University, パロアルト、カリフォルニア
ドイツ銀行、東京
Fogg Art Museum at Harvard University、 ケンブリッジ、マサチューセッツ
原美術館
イセ文化財団、東京
James Corcoran Gallery、ロサンゼルス
東京都現代美術館
New York Public Library、ニューヨーク
Norton Family Foundation、ロサンゼルス
Queensland Art Gallery,、ブリスベン
スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
Stiftung fur Gegenwartskunst, Balzers、リヒテンスタイン
京都国立近代美術館
栃木県立美術館
東京ビッグサイト
Berkeley Art Museum, University of California、バークレー
Yves Klein Foundation、アリゾナ
Daniel Long & Lauren Parmington,、ニューヨーク
Tracy Lew、ロサンゼルス
PAGETOP
SNS Twitter / Facebook / Instagram