NU・E :New Selections from 1992–1997 Exhibitions @03FOTOS
2017年1月28日[土]- 2月18日[土]
火曜 - 金曜 12:00 –19:00 土曜 12:00–17:00

2017年最初の展覧会は楢橋朝子による個展「NU・E」を開催致します。
1992-97年に03FOTOSで17回開催された展覧「NU・E」から新たにセレクションしたヴィンテージプリントを展示致します。
楢橋朝子の原点でもある「NU・E」シリーズは1998年にThe Third Gallery Ayaでも展示し今回が2回目の展示となります。
日本の風景にある「NU・E/鵺」的な在り方は写真でこそ捉えられ、その不思議さとぬめりは楢橋朝子による世界観であることを、時を経て改めて強く感じます。
是非、多くの方々に見て頂きたく思います。
尚、1月28日(土)17:00-19:00はギャラリーが入居する若狭ビル全体と、山登寿ビルでの合同パーティー「January Party」を開催致します。
若狭ビルでは2FのThe Third Gallery Aya,3FのYoshimi Arts、4FのSAI Gallery, 5FのCalo、そして山登寿のビルのKoichi Fine Artsの5軒によるパーティとなる予定です。
トークイベント
アーティストトーク
日 時|2月14日[火]19:30–21:00
参加費|1,000円(1ドリンク付き・税込)
定 員|25人(要予約)
申込先|tamaki(at)thethirdgalleryaya.com
06–6445–3557
会 場|The Third Gallery Aya
アーティストステートメント
闇雲に撮り、自らプリントし展示する、その繰り返し。1990年代はそういう時期だった。90年に03FOTOSというスペースを設け、年に数回、展示しつづけた。何でも入れられる箱が欲しくて「ぬえ」というタイトルに行きあたった。17回に及んだ「NU•E」の展示は、92年に始まり、写真集をまとめた97年に終了した。
今回は、その間03FOTOSで展示した中から、20年の時間を経た視線でセレクトする。まだ全貌を見切れてはいないものの、懐かしさよりも意外さや新鮮さに驚きさえ覚え、あらためて過去の自分を発見しているようである。
楢橋 朝子
経歴
1959 | 東京生まれ |
---|---|
早稲田大学第二文学部美術専攻卒業 現在、東京在住 |
受賞
1988 | 「日本写真協会新人賞」受賞 |
---|---|
2004 | 「写真の会賞」受賞 |
2008 | 「東川賞国内作家賞」受賞 |
主な個展
2021 | 「ただよえぞ沈まず」IP Photo Gallery:東京 |
---|---|
2017 | 「NU・E :New Selections from 1992–1997 Exhibitions @03FOTOS」The Third Gallery Aya:大阪 |
2015 | 「Biwako」galleryMain:京都 |
2013 | 「堀川—Horikawa Horizon」中京大学アートギャラリーC•スクエア:名古屋 |
2012 | 「とおすぎてみえたこと――アムステルダム、黒姫」photographers’ gallery:東京 「in the plural」ツァイトフォトサロン:東京 |
2011 | 「Coming Closer and Getting Further Away」ヴァウターファンリューヴェン:アムステルダム |
2010 | 「Asako Narahashi」イランエンゲルギャラリー:パリ |
2009–10 | 「Coming Closer and Getting Further Away」ローズギャラリー:サンタモニカ |
2009 | 「half awake and half asleep in the water」ガン・ギャラリー:ストックホルム 「近づいては遠ざかる」東京アートミュージアム 「フニクリフニクラ」ポートギャラリーT:大阪 |
2008 | 「half awake and half asleep in the water」ヨッシ・ミロ・ギャラリー:ニューヨーク 「half awake and half asleep in the water」ギャルリ・プリスカ・パスケール:ケルン 「アナザサイド」空蓮房:東京 |
2007 | 「half awake and half asleep in the water 06/07」ツァイトフォトサロン:東京 |
2005 | 「half awake and half asleep in the water 04/05」ツァイトフォトサロン:東京 |
2004 | 「half awake and half asleep in the water」リー・カシン・ギャラリー:トロント 「楢橋朝子作品展」BankART1929 馬車道ホール 金庫室:神奈川 |
2003 | 「フニクリフニクラ」photographers’ gallery:東京 「half awake and half asleep in the water 2003」イルテンポ:東京、photographers’ gallery:東京 |
2002 | 「half awake and half asleep in the water」イルテンポ:東京 「カブキノクニ 02」photographers’ gallery:東京 |
2001 | 「NU-E MISTERIJAS DOKUMENTALITATE」ラトヴィア写真博物館:リガ 「RECENT WORKS」03FOTOS:東京 |
2000 | 「カブキノクニ」スタジオエビス・フォトギャラリー:東京 |
1992–97 | 個展「NU・E」シリーズを17回、03FOTOS:東京 |
1992 | 「生まれ月の昼と夜」ASGがらんや:名古屋 |
1990 | 「また ゆく ひと」03FOTOS:東京 |
1989 | 「春は曙」ギャラリー街道:東京 |
主なグループ展
2021 | 「Paris Photo 2021」グラン・パレ・エフェメール:パリ |
---|---|
2018 | 「Paris Photo 2018」グラン・パレ:パリ |
2015 | 「Mons 2015 / Regards de Femmes」Mons Maison Folie:モンス、ベルギー |
2014 | 「Songs from the Heart」ブレダフォト:ブレダ、オランダ |
2013–14 | 「A Sense of Place」Pier 24 Photography:サンフランシスコ |
2013 | 「二年後。自然と芸術、そしてレクイエム」茨城県近代美術館:水戸 「Edo Pop The Graphic Impact of Japanese Prints」Japan Society Gallery:ニューヨーク |
2012 | 「Sweet & Salt Water and the Dutch」KunsthalRotterdam:ロッテルダム |
2011 | 「横浜プレヴュ」新港ピア:横浜 「Mizu no Oto – Sound of Water」フォトグラフィア:ローマ 「續•彩虹— As Long As Rainbow Lasts 日本當代藝術家群展」ソカアートセンター:台北 「記憶の桜」リコーフォトギャラリーRING CUBE:東京 |
2010 | 「Troubles de l’objectif」ホスピスアーブル:トゥルコアン、フランス 「Summit of the Six」ヴァンガードギャラリー:上海 「水浴考」東京国立近代美術館 小企画展 ギャラリ−4:東京 |
2009 | 「中国現代美術との出会い―日中当代芸術にみる21世紀的未来」栃木県立美術館:宇都宮 |
2008 | 「Water in Photography」ハイス・マルセイユ写真美術館:アムステルダム 「Heavy Light: Recent Photography and Video from Japan」 ICP:ニューヨーク 「7 Views toward the World」ギャラリー・タチアート:ヘイリ、韓国 |
2007 | 「Japan Caught by Camera: Works from the Photographic Art in Japan」上海美術館:中国 「水のかたち」茨城県立近代美術館:水戸 「FASCINATION ―イメージの冒険・現代写真の5人」東京日本橋高島屋美術画廊X:東京 |
2006 | 「rapt! 20 Contemporary Artists from Japan」Centre for Contemporary Photography:メルボルン |
2005 | 「GAW展 パート5」新宿ゴールデン街、プラスチックモデル:東京 「arteLanzarote 2005 ― III Encuentro Bienal」MICA Lanzarote:カナリア諸島 |
2004 | 「横濱写真館」BankART1929:横浜 「永遠の薔薇― 中井英夫へ捧げるオマージュ展」ギャラリー・オキュルス+古書啓祐堂:東京 |
2003 | 「IMAGINE ☆ 楢橋朝子・開発好明」パルテノン多摩:東京 「TAMA VIVANT 2003 とらえられたかたち」多摩美術大学:東京/弥右衛門画廊:京都 「JAPAN: Contemporary Ceramics and Photography」Deichtorhallen:ハンブルク 「photographers’gallery 展」中京大学Cスクエア:名古屋 |
2002–03 | 「BLACK OUT ― 現代日本写真」ローマ日本文化会館:ローマ/パリ日本文化会館:パリ/国際交流基金フォーラム:東京 |
2002 | 「フォトネシア 琉球烈像」展/「photographers’ gallery 展」前島アートセンター:那覇 |
2001–02 | 「手探りのキッス―日本の現代写真」東京都写真美術館/丸亀市猪熊弦一郎現代美術館:丸亀 |
1998 | 「写真の現在―距離の不在」 国立近代美術館フィルムセンター:東京 |
1995–96 | 「アナザー•リアリティ―現代写真の動向」川崎市市民ミュージアム:川崎 |
出版
2018 | 『ギプス』オシリス |
---|---|
2015 | 写真冊子「Biwako」ギャラリーMain & 03FOTOS |
2013 | 『Ever After』オシリス |
2012 | エッセイ「とおすぎてみえたこと」photographers’gallery |
2009 | 『近づいては遠ざかる』オシリス |
2007 | 『half awake and half asleep in the water』ナツラエリプレス(Nazraeli Press) |
2003 | 『フニクリフニクラ』蒼穹舎 |
1996–2000 | 写真誌『main』1号-10号(共著)main 編集室 |
1997 | 『NU・E』蒼穹舎 |
パブリックコレクション
ヒューストン美術館 東京都写真美術館 東京国立近代美術館 サンフランシスコ近代美術館 上海美術館 ポール・ゲティ・ミュージアム 北海道東川町 沖縄県立博物館・美術館 ハイス・マルセイユ写真美術館 BankART 1929 ジョイオブ•ギヴィング•サムシング |