写真書簡
阿部 淳
                  2017年5月9日[火]- 5月31日[水]
火曜 - 金曜 12:00 –19:00 土曜 12:00–17:00
 
                                            
                    ハガキサイズの印画紙があったのをご存知でしょうか?
自分で写真を焼き、それをそのまま投函すれば郵送されるポストカードの原型のようなものです。
阿部淳はそれを使って1982年7月5日から1984年の3月13日まで、週に2-3回事務所スタジオシーンに写真を送り続けました。そして一旦中断のあと1997年5月に再開し、2000年2月まで続けました。
ポストカードの送付、といえば河原温を思い出しますが、自己証明と時間にこだわったコンセプチュアルなその表現とは違い、阿部淳は自分の写真を撮るだけでなく、郵便というシステムを通すことで写真が他者の手に渡る広がりを楽しんでいたようにも感じます。
阿部淳作品の主なシリーズの代表的なイメージがこの「写真書簡」シリーズにもかなりの数が含まれています。
阿部淳の根底にある写真と戯れる喜びが小さなプリントからダイレクトに伝わるこのシリーズは最も重要な作品なのかもしれません。久しぶりに展示で「写真書簡」の全体像に迫ってみたいと思います。
トークイベント
吉川直哉(写真家)x阿部淳
  日 時|5月12日[金]19:30–21:00
  参加費|1,000円(1ドリンク付き・税込)    
  定 員|25人(要予約)
  申込先|tamaki(at)thethirdgalleryaya.com
      06–6445–3557
  会 場|The Third Gallery Aya
阿部 淳
経歴
| 1955 | 大阪生まれ | 
|---|---|
| 1981 | 大阪写真専門学校(現ビジュアルアーツ専門学校・大阪)卒業 | 
| 1982 | 舞踏グループ白虎社の映像スタッフとして各国巡行(-1994) | 
| 1983 | 「写真塾」を運営(-1986) | 
| 1986 | 自主運営ギャラリー「リトル・ギャラリー」スタッフ(-1988) | 
| 2006 | VACUUM PRESS出版運営 | 
| 2013 | ハッテンギャラリー参加 第25回写真の会賞 受賞 | 
主な個展
| 2025 | 「1983+early works」芥、京都 | 
|---|---|
| 2024 | 「黒白ノート」スタジオ35分、東京 | 
| 2018 | 「白虎社」The Third Gallery Aya、大阪 | 
| 2017 | 「写真書簡」The Third Gallery Aya、大阪 | 
| 2016 | 「1981」ギャラリー722、岡山 「CREATURES」The Third Gallery Aya、大阪 「1981」ビジュアルアーツギャラリー、大阪 | 
| 2013 | 写真の会賞受賞記念展「黒白ノート」Place M、東京 | 
| 2012 | 「市民/1983」Gallery Niepce、東京 「市民」The Third Gallery Aya、大阪 | 
| 2006 | 「黒白ノート・箱」gallery10:06、大阪 | 
| 2004 | 「CITY」ビジュアルアーツギャラリー東京:大阪 | 
| 2002 | 「黒白ノート」ビジュアルアーツギャラリー、大阪 | 
| 1998 | 「無限遠点」COSMO GALLERY、大阪 | 
| 1997 | 「CITIZENS」COSMO GALLERY、大阪 「迷子論」COSMO GALLERY、大阪 | 
| 1989 | 「CITIZENS」ピクチャーフォトスペース、大阪 「CREATURES」ピクチャーフォトスペース、大阪 | 
主なグループ展
| 2022 | 「The Wild Eighties」台北市美術館、台北 | 
|---|---|
| 2019 | 「Animals」Vacuum Gallery、大阪 | 
| 2018 | 「地平」CASE Tokyo、東京 | 
| 2015 | 「モノクロスナップの魅力」入江泰吉記念奈良市写真美術館、奈良 「第二回国境なき写真家旅団」ハッテンギャラリー、大阪 | 
| 2014 | 「Foto Istanbul2014」イスタンブール | 
| 2007 | 「フォトストリート30周年記念展」兵庫県立美術館、神戸 | 
| 1997 | 「フォトストリート20周年記念展」姫路市立美術館、姫路 | 
| 1995 | 「Views from Japan」Tucson、アリゾナ | 
| 1994 | 「Creatures」Kathleen Ewing Gallery、ワシントン D.C. | 
| 1984 | 「写真の現在」大阪府立現代美術センター、大阪 | 
アートフェア
| 2021 | 「ART OSAKA 2021」大阪市中央公会堂、大阪 | 
|---|---|
| 2018 | 「Paris Photo2018」Grand Paris、パリ | 
| 2017 | 「ART in PARK HOTEL TOKYO 2017」パークホテル東京、東京 「daikanyama photo fair 2017」代官山ヒルサイドフォーラム、ヒルサイドプラザ、東京 | 
| 2016 | 「daikanyama photo fair 2016」代官山ヒルサイドフォーラム、東京 | 
| 2014 | 「ART OSAKA 2014」ホテルグランヴィア大阪、大阪 | 
| 2013 | 「Paris Photo 2013」Grand Paris、パリ 「ART OSAKA 2013」ホテルグランヴィア大阪、大阪 | 
出版
| 2021 | 『黒白ノート3』VACUUM PRESS | 
|---|---|
| 2020 | 『2002 ナハ・コザ』VACUUM PRESS 『2002』VACUUM PRESS | 
| 2019 | 『市民社会』VACUUM PRESS 『地平 第12号』Case Publishing | 
| 2018 | 『2016〈上〉』VACUUM PRESS 『2016〈下〉』VACUUM PRESS 『地平 第11号』Case Publishing | 
| 2017 | 『ニューヨーク』VACUUM PRESS | 
| 2016 | 『1981 コウベ』VACUUM PRESS | 
| 2015 | 『1981(上)』VACUUM PRESS 『1981(下)』VACUUM PRESS | 
| 2014 | 『Pusan』VACUUM PRESS | 
| 2013 | 『2001』VACUUM PRESS | 
| 2012 | 『黒白ノート 2』VACUUM PRESS | 
| 2011 | 『マニラ』VACUUM PRESS | 
| 2010 | 『黒白ノート』VACUUM PRESS | 
| 2009 | 『市民』VACUUM PRESS | 
| 2007 | 『大阪』VACUUM PRESS | 
| 1993 | 『HORIZON』共著/大阪写真専門学校HORIZON編集室 | 
| 1989 | 『CREATURES』ビレッジプレス |